共働き子育て夫婦必見!マイホームに取り入れたい「時短×安全」の最強設備30選
2025.07.27
「仕事も家事も育児も、全部やらなきゃいけない...」
共働き子育て世帯の皆さん、そんな毎日を送られていませんか?
当社では、住宅相談を受ける中で、特に30代の共働きご夫婦から「家事と育児の負担を減らせる家にしたい」というご要望をよくいただきます。
今回は、就学前のお子さまがいる共働き家庭にとって本当に役立つ住宅設備を、「家事の時短」「子どもの安全」「仕事との両立」の3つの視点から厳選してご紹介します!
- 玄関からはじまる時短生活!4つの必須設備
- キッチン・ダイニングは"時短"と"見守り"の両立がカギ
- リビング・子ども空間は"両立"がテーマ
- 水回りは"効率"と"自立"を促す工夫を
- 収納・家事効率化で"時間"を生み出す
- 安全対策・見守りで"安心"を手に入れる
- 健康・快適性でQOLを向上させる最新設備
- まとめ:「投資」か「出費」かの視点で考える
平日は誰も家にいない...そんな共働き家庭の悩みを解決してくれるのが宅配ボックス!最近は冷蔵・冷凍対応のスマート宅配ボックスも登場し、食材の定期配送も可能になりました。
※最近は玄関ポーチに設置するタイプが人気です。再配達依頼の手間が省け、週末の家族時間が増えるというのが人気の理由です。

子どもがいる家庭あるある...玄関には三輪車、ボール、砂遊びセットなど、外遊びグッズが溢れかえっていませんか?
土間収納があれば、これらをすべてスッキリ収納。急な来客があっても「ちょっと待って~!」と慌てて片付ける必要なし!
朝の貴重な10分を靴探しに費やしていませんか?シューズクロークがあれば、子ども靴・大人靴・季節の靴をすべて見える化。忙しい朝の身支度がグッとラクになります。
コロナ禍以降、外出先からの帰宅後すぐに手洗いができる玄関水栓の人気が急上昇!
公園遊びで砂だらけになった手も、玄関でサッと洗えば室内を汚さずに済みます。インフルエンザなど季節の感染症対策にも◎

「料理中、子どもが見えないとヒヤヒヤ...」そんな悩みを解決するのがアイランドキッチン!
視線の先に子どもの遊ぶ姿があれば、料理をしながらも「危ないよ!」「すごいね!」と声かけができます。夕食準備の時間も親子のコミュニケーションタイムに変わります。
週末にまとめ買いした食材、どこに収納していますか?大型パントリー(食品庫)があれば、ストック食材をたっぷり保管可能。
※リアルな声:「2週間分の食材を一度に買い込み、パントリーに収納。買い物回数が減り、平日の『今日の夕食何にしよう問題』も解消しました!」
小さな冷蔵庫では離乳食の小分け保存ですぐにパンパンに...。ウォークインタイプなら大量の作り置きも余裕で保存できます。週末の2時間で1週間分の離乳食や副菜を作り置きすれば、平日の食事準備が驚くほど楽になります。
「子どもを寝かしつけた後、待っているのは山のような食器洗い...」というのは共働き家庭あるある。
食洗機があれば、食後にサッと食器をセットするだけ。夜は子どもとの時間や自分時間に使えます。ボタン一つで朝には清潔な食器が完成!
火を使わないので、好奇心旺盛な子どもがいても安心。チャイルドロック機能付きなら、子どもが触っても作動しません。
お手入れも拭くだけでOKなので、毎日の掃除時間も大幅短縮!
就学前からの学習習慣づけに役立つのがリビング学習スペース。親が家事をしながらも子どもの様子を見守れる設計が理想的です。
※リアルな声:「リビングの一角にキッズデスクを設置。料理準備中も、子どもはぬりえやお絵かきを楽しんでいます。お互いの気配を感じられるのが安心ポイント!」
リビングの一角にキッズコーナーを設ければ、洗濯物をたたみながらも子どもの遊びを見守れます。壁一面に黒板塗料を塗れば、子どもは自由にお絵かきを楽しめて大満足!
「おもちゃが散らかり放題...」という悩みを解決するのが、子どもでも使いやすいおもちゃ収納システム。
絵や写真でラベリングすれば、2〜3歳の子どもでも「ここはブロックの場所、ここはぬいぐるみの場所」と理解できます。片付けも遊びの一部になり、親の負担が激減!
在宅勤務が増えた今、「仕事と子育ての境界線」をどう引くかが課題。そこで役立つのがマルチメディアルーム。
Web会議中は仕事モードに、夕方からは子どもと一緒にプロジェクターで映画鑑賞も楽しめる多機能空間に。空間を有効活用できる賢い選択です!
閑静な住宅地などでは特に、「子どもの足音や声で近所迷惑かも...」と気を遣うことも。新築やリフォーム時に床や壁に防音材を入れておけば、そんな心配から解放されます。
テレワーク中のWeb会議も、子どもの声を気にせず集中できますよ!
「雨が続くと洗濯物が乾かない...」という悩みを解決するのが浴室乾燥機。夜に洗濯機を回して、浴室に干せば朝には乾いています。
※リアルな声:「雨の日続きでも、子どものユニフォームや制服が翌朝には確実に乾いているので、『明日着るものがない!』というパニックから解放されました」
子どもの入浴って、親の腰に大きな負担がかかりますよね。段差付きバスタブなら、小さな子どもでも座りやすく、親も腰をかがめる必要なし!
成長に合わせて長く使える賢い設計です。
大人用と子ども用の高さが違う二層式洗面台。朝の歯磨きや手洗いが親子で同時にできるので、「早く早く!」と焦る時間が減ります。
子どもの自立心も育ち、「自分でできた!」という成功体験につながります。
大人用と子ども用の便座が並ぶ親子トイレ。トイレトレーニング中の「一緒に行こうね」が実現し、子どものトイレデビューをスムーズにサポートします。
忙しい共働き家庭でも、無理なくトレーニングを進められます。
冬場の水回りは冷えが気になりますよね。床暖房があれば、裸足になっても寒くなく、特に体温調節が未熟な小さな子どもにとっては体調管理の面でも大きなメリットに。
入浴後の着替えもスムーズで、ヒートショックの心配も軽減できます。
家族全員の外出グッズを一か所にまとめて収納できるファミリークローク。子どものリュック、親のビジネスバッグ、季節のコートやレインウェアまで、すべてがこの場所に集結。
朝の「あれどこ?これどこ?」がなくなり、スムーズな出発が可能に!
洗濯機を回して、乾燥して、アイロンがけして...と移動するのは実は大きな時間のロス。ランドリールームなら、これらすべての作業を一箇所で完結できます。
洗濯物を取り込んでそのまま畳むスペースもあれば、二度手間がなくなり効率アップ!
2階の脱衣所から1階の洗濯室へ直接洗濯物を投下できるシステム。「洗濯物を持って階段を上り下り」という無駄な動作がなくなり、忙しい朝の貴重な時間を節約できます。
子どもたちも「洗濯物を投げ入れる」のを楽しんで手伝ってくれるので、家事が遊びに変わる魔法の設備です!
壁に埋め込まれた吸引口にホースをつなぐだけで掃除ができるシステム。重い掃除機を持ち運ぶ必要がなく、特に妊娠中や産後の方には大きな負担軽減に。
短時間で効率的に掃除ができるので、子どもの昼寝時間中に家中の掃除が完了します。

スマートフォンで自宅の様子を確認できるシステム。保育園からの急な呼び出しで祖父母が子どもを家で見ていても、仕事中にスマホでちょっと様子見...ができて安心です。
※共働きご夫婦の声:「残業で帰宅が遅くなる日、スマホで『子どもが無事に寝ているか』確認できるのは本当に心強いです」
鍵の管理って意外と大変。スマートロックなら、スマホアプリで遠隔操作が可能に。保育園のお迎えが親から祖父母に急遽変更になっても、わざわざ鍵を渡す必要なし!
子どもが成長して一人で帰宅するようになっても、保護者のスマホで解錠できるので安心です。
家事や仕事に集中したい時でも、子どもの様子が気になるもの。室内にベビーモニターを設置し、スマホやタブレットと連動させれば、家のどこにいても子どもの様子をチェックできます。
テレワーク中のWeb会議も、子どもの安全を確認しながら安心して参加可能に!
好奇心旺盛な子どもは、ドアの開閉に興味津々。でも、そこには指を挟む危険が...。指はさみ防止ドアなら、隙間ができない構造や、挟まれそうになると自動で止まる機能付き。
子育て中の「ヒヤリハット」が大幅に減り、親の精神的負担も軽減します。
子どもって温度変化に敏感ですよね。全館空調システムなら、家中どこでも快適な温度環境をキープ。
夜間の温度変化による子どもの体調不良も予防でき、特に赤ちゃんのいる家庭では大きなメリットになります。
共働きで掃除の時間が取れないと、どうしてもハウスダストが気になります。空気清浄機能付き換気システムなら、PM2.5や花粉などを除去し、子どものアレルギー症状の緩和にも役立ちます。
24時間稼働させておけば、帰宅した瞬間から清浄な空気の中で過ごせます。
時間帯や活動に合わせて光の色や明るさを自動調整できるスマート照明。
朝は目覚めを促す明るい光で自然な起床を、夜は徐々に暖色系の光に変わり、子どもの体内時計を整えてスムーズな就寝をサポート。忙しい共働き家庭の朝と夜の時間を快適にしてくれます。
これらの設備、「高すぎる...」と思われた方も多いかもしれません。しかし、私たちNKT HOMEがお客様と家づくりの中でご提案している事柄の1つに、「時間を買う」という考え方があります。
例えば食洗機。5年使うとして1日あたり約50円。その50円で毎日30分の自由時間が手に入るなら...それって素晴らしい投資だと思いませんか?
すべてを一度に導入するのは難しくても、「この設備があれば、どれだけの時間と労力が節約できるか」を基準に、優先順位を決めていくのがおすすめです。
最後に大切なのは、家族の「今」だけでなく「5年後、10年後」の姿をイメージすること。子どもの成長に合わせて長く使える設備を選べば、マイホームはもっと素敵な場所になります。
みなさんの家づくりが、笑顔あふれる素敵なものになりますように!
記事が参考になりましたら、ぜひコメント欄でお気に入りの設備や実際に導入してみた感想をシェアしてください。また、「こんな設備も便利だよ!」というご意見等ありましたら、ぜひ教えてください!また、別のブログ記事でご紹介するかもしれません。